2016年のお礼参り。本気の伊勢ツアーレポ・2日目。
こんにちは、神道を浸透!初瀬保公映(はつせほ・きみえ)です(๑′ᴗ‵๑) 今回も前回に引き続き、年末の本気の伊勢ツアーのレポをば。2日目の朝からをレポします!
二日目は朝六時半にゲストハウスをでて、内宮を目指しました。いつもはとっても混んでいる内宮前の駐車場も朝7時前だとまだ空いています。レンタカーを駐車場に止めて、まずは饗土橋姫神社(あえどはしひめじんじゃ)さんにご参拝。
駐車場の奥に隠れるようにひっそりとご鎮座されるこのお社。お社の存在に気づかれる方はほとんど居らず昼間でもひっそりとしています。お祭神は宇治橋鎮守神(うじばしのまもりのかみ)、つまり内宮の宇治橋を守る神様をまつってます。内宮の宇治橋の守神さんがいらっしゃるお社で、内宮に参拝する前にこちらの神様にご挨拶してから宇治橋を渡るのが、地に足が付く気がして私は好きです(๑′ᴗ‵๑)
饗土橋姫神社の左側にこれまた人知れずご鎮座される大水神社さんにもご参拝。五十鈴川周辺の山の神様をおまつりしてます。
そこからいざ、内宮へ!日の出をみるべく鳥居前でスタンバイします。冬至前後のこの時期は、内宮の鳥居の真ん中から太陽が出てくるのです~(๑′ᴗ‵๑) 日の出自体はこの時期は7時前なんですが、山の角度があるので実際に鳥居前から日の出を見れるのは7時35分すぎ。それまで30分以上待ちます。防寒対策をしっかりしても、流石にさむかった…。
待つこと30分強…残念ながらこの日は曇り空で日の出を拝むことはできませんでした。
鳥居前で参加者8名で集合写真をば!日の出は見れなかったけど、神々しい朝焼けがみれて皆さん笑顔です(๑′ᴗ‵๑) それからイザ内宮に入り、まずは瀧祭宮さんへ!
五十鈴川守護の水の神様をおまつりします。社殿がなく、石がそのまま、石神としてお祭りされているめずらしいカタチ。
続いて風日祈宮へ。内宮の風宮と同じ風の神様がまつられています。
他の別宮と異なり、風日祈宮は橋を渡った、少し切り離された土地にご鎮座されています。それ故かとても落ち着いた雰囲気。
風日祈宮を後に、参拝者休憩所で暖かいお茶を頂いて冷えた体を温めてからご正宮へ。8名全員で正式参拝しました(๑′ᴗ‵๑) しかし神主さんが急いでいたのか、さっさと切り上げられてしまい神様にご挨拶する時間もなかったので、正式参拝後に御垣内の外からご挨拶しました。
ご正宮の後ろ側から、一枚ぱちり(๑′ᴗ‵๑) 光のシャワーがとってもきれいでした。そこから、荒祭宮へ。
アマテラスさんの荒魂をまつる荒祭宮、変化や成長を司どる荒魂を祭るということ、またそれ故に内宮で唯一、「個人的なお願い、志を宣言してもOKな場所」ということでいつもとっても混んでいます。こちらでみなさん、心行くまで自分の志をアマテラスさんに宣言しました。
参拝後、ご正宮のほうを見ると木漏れ日がキラキラ、とっても美しかった(๑′ᴗ‵๑)
最後に大山祗神社と子安神社を参拝して、内宮の参拝終了!
ちなみに私が「本気の伊勢ツアー」をやり始めたのは、3年ぐらい前にこの宇治橋のところで、何かの存在さんに「色んな人を連れて来なさい。」と言われたのがきっかけなのです(๑′ᴗ‵๑) それが龍だったのか、ハイヤーセルフだったのか、守護霊だったのかご先祖さんだったか、はたまたアマテラスさんだったのか…何に言われたのかはわかりませんが、「色んな人を連れてきなさい」と言われてお父さんを連れてきたり、お友達を連れてきたりしてたのです。それがあるとき、「ん~一人一人連れてくるのは効率が悪い…そうだ、ツアー化しよう♪」と思ったのが、本気の伊勢ツアーのきっかけなり♪
7時40分ぐらいから参拝開始して、この時点で10時過ぎだったので内宮全体をゆっくり2時間半ぐらいかけて参拝したことになります。それぐらいゆっくり時間をかけて参拝すると、神様エネルギーもしっかり取り込めてベスト!だと感じます。そこからちょっとおかげ横丁をプラプラしながら、猿田彦神社さんへ徒歩で向かいました。
ランチの時間が迫っていたので、ちょっと駆け足気味で猿田彦さんを参拝。ちょうど日差しのあたる時間帯で、お社がとてもキラキラしてました。
アメノウズメちゃんを祭る、猿田女神社さんも忘れずに参拝(๑′ᴗ‵๑) そこからおかげ横丁にもどって、浪曲茶屋さんでにゅうめんランチを頂きほっこりと温まりました。冷えた体にほっこりお出汁のきいたにゅうめん。沁みこみまする~!
ランチでまったり温まった後は、レンタカーで伊勢スカイラインを飛ばして約30分。朝熊山の頂上へ!朝熊山は古くから伊勢音頭でも「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と歌われているように、お伊勢さんに参拝した後は朝熊山に登るのが一般的でした。ちなみに標高555メートルなので結構高い山でして、スカイラインを車で登っていくときに何回か耳が「キーン…」ってなるぐらい、なかなかの高さ。そして頂上からの絶景がこちらヾ(*´∀`*)ノ
じゃじゃーんっ、美しいでございましょう??頂上の展望台からは伊勢の全景が一望できます。晴れた日には富士山も見えるらしいです。
ちなみに反対側の海は、午後の日差しを受けてキラキラと金色、黄金に輝いていました(๑′ᴗ‵๑) 見える限り黄金に輝く海、はじめての景色です。こちらもとっても美しかった! 朝熊山には他にもお寺や神社のお社などがあるのですが、とっても寒かったので今回は頂上からの景色を堪能するだけにしました。朝熊山、今度ゆっくり探索せねば!
そこからレンタカーを走らせ、伊雑宮へ。
内宮や外宮とちょっと違う、キリッとした雰囲気を私は感じました。そこから、伊雑宮の近くにある上之郷の石神さんを参拝。
なんと言いますか、こちらはとってもアニミズムな雰囲気ただよう場所で、きっと古代の祭祀場だったんじゃないかなぁとおもいます(๑′ᴗ‵๑)
そして伊雑宮にもどり、ご神田へ。こちらのご神田で行われるお田植祭は日本三大御田植祭(伊雑宮・香取神宮・住吉大社)の一つとして有名です。とっても広々して気持ちのよいご神田(๑′ᴗ‵๑)
そのご神田にて、しばし光遊びをばヾ(*´∀`*)ノ 光の玉を手に入れたみたいな写真を撮ってみました!伊雑宮では、面白い光遊びの写真が取れる事が多く、今回も皆さんこちらで撮ったお写真がお気に入りになった模様です(๑′ᴗ‵๑)
伊雑宮を堪能した後は、今回の旅のフィナーレ・佐美長神社へ。伊雑宮から車で5分ほどの距離です。
佐美長神社さんは、大歳神(おおとしがみ)様をまつる数少ない神社。大歳神様は、五穀豊穣の神様でもあり、暦全般(スケジュール等ふくめ)を司る神様でもあります。年末に大掃除をしたり門松を飾ったりする日本の風習は新年に向けて大歳神様を各家庭にお呼びするための準備でもあるのです。年末・本気のお礼参りということで、どうしても大歳神様に直接お礼とご挨拶を申し上げたかった…というわけで旅のフィナーレに組み込みました♪
貸切状態で他の参拝客がいなかったこともあり、心行くまで2016年のお礼と、2017年の展望・志を大歳神様にお伝えしてみました(๑′ᴗ‵๑) やりたいことが達成できるスケジュールになりますように!
佐美長神社は比較的小さな神社なのですが、境内にさらに佐美長御前神社四社という、小さな4つのお社があります。多くの古文書では祭神不明とされているちょっと謎なお社ですが、きっと深い意味が込められているのでしょう(๑′ᴗ‵๑)
この後、伊勢市駅まで戻り解散!これで、本気の伊勢ツアーの全工程終了ですヾ(*´∀`*)ノ 濃い濃い内容で、そして美味しいものも沢山なツアー。参加者さんと回ったことでより一層楽しめました♪
ただ表面的な伊勢神宮参拝から一歩踏み込んでディープな、かつ楽しく美味しい伊勢を堪能していただけて私も嬉しかったです!参加者のみなさま、2日間本当にありがとうございました(๑′ᴗ‵๑)
本気の伊勢ツアー、今後も開催していきますのでご興味ある方はぜひご参加くださいませ♪
コメントを書くにはログインが必要です