奈良・興福寺と春日大社へ。
こんにちわ(๑′ᴗ‵๑) 神道を浸透♡勾玉セラピスト養成講師の初瀬保公映(はつせほ・きみえ)です。
今日は母と奈良へ。一昨日は一人旅でしたが今日は母も一緒です。まずは奈良公園内にある興福寺。藤原鎌足が病気のときに夫人が建立したのが創建のきっかけだそう。藤原氏の氏寺です。
そして、なななななんと日本の国宝の仏像の17%はこの興福寺にあります。なんたる占有率。それだけ文化の中心地だったと言うことでしょうか。(火災などで焼失してしまう率も低かったという可能性もありますね。)
今年の元旦から、「金色の仏像がみたい~!!」とずっと思っていた私。とうとう、思い描いていた仏像と対面ヾ(*´∀`*)ノ ほんとに想像したとおりの金色の仏像にあえてビックリ。興福寺の阿弥陀如来像です。場内は写真が撮れなかったのでネットからチラシをお借りして掲載。
現物はとても美しかったです。ほかにも千手観音や阿修羅像を心行くまで拝見し満足(๑′ᴗ‵๑)
大仏サイダーなるものを頂きのどを潤して、続いて春日大社に向かいます。大和の蜂蜜味らしくとても美味じゃった。
途中で緑の中で休憩。
こんな清らかな瀧もありました(๑′ᴗ‵๑)
テクテク20分以上歩きようやく春日大社に到着。まずは祓戸神社にご参拝。拝殿に向かう前に祓戸神社に参拝するのは大神神社と同じ流れですが、こちらでは祓えの4柱の神々ではなく瀬織津姫さま1柱のみがお祀りされていました。
そこから本殿をご参拝し、気になった金龍神社まで足を伸ばしました。本殿から徒歩で5分ぐらいです。
とても清らかで龍を感じるお社でした(๑′ᴗ‵๑) 名前そのものですね。しかし由来を拝読してもどういう縁で「金龍」となったのかよくわかりません。
ま、いっか(๑′ᴗ‵๑) 本殿付近は人が多くとても込んでいますが金龍神社から帰る道は人がほとんどおらずとてもすっきりした雰囲気で気持ちよかったです。
駅まではとても歩くので鳥居付近からバスにのり近鉄なら駅まで戻り、「日本でココだけ!超限定!」の謳い文句に引かれてしかまる君とプリクラとりました(๑′ᴗ‵๑)
最近は遷都くんではなく、しかまる君が推されてるようです。ゆるきゃら界も弱肉強食なのかしら…。
阿修羅くんのガチャガチャで阿修羅君スタンプをゲットし奈良を満喫して帰宅しました(๑′ᴗ‵๑)
奈良は見所ばかりですね、本氣で観光にきたら4日ぐらいはかかりそう。そのうち「本氣の奈良ツアー」をやりたいな。長谷寺・室生寺、石上神宮と大神神社、三輪山登山などなどを盛り込んでツアー化したいなーと夢が膨らみました(๑′ᴗ‵๑)
そのためにも時間をかけて丁寧に奈良を学びに行かなければ!
コメントを書くにはログインが必要です